新 着 情 報  

「ちゅうごくIT経営応援隊」2005年度 後期事業 (UP 9/5) New!

「ちゅうごくIT経営応援隊」2005年度 前期事業 (UP 7/1)

中国地域に2団体のNPO発足」  (UP 6/19)

「H17IPA採択経営者研修事業報告  (UP 6/18)

ITC中国会員一覧」を更新   (UP 6/16)

 イベントのお知らせ   (地域組織のイベントは代表幹事までご連絡下さい)

10月12日 呉市で開くちゅうごくIT経営応援隊事業「日本の優秀企業の経営」  (UP 9/6) New!

  参 考 情 報  

「ちゅうごくIT経営応援隊」2004年度事業 (UP 05/3/21)

「金融機関とITCとの情報交換会」開催 (UP 05/ 3/16)

協会広報資料「FACT BOOK」ダウンロードして、ご利用ください。(UP 04/11/13) 
         (PDF 24ページ 840KB)   

「広島銀行と企業のIT化支援で提携」(広島ITC協同組合)ニュース (UP 04/5/9)

広島産業会館での「コンピュータEXPO2003」にITC協会出展 (UP 03/10/26)

「自治体 とITCとの交流会」を開催 (UP 03/08/27)

  

[2005.9.6] 呉市で開くちゅうごくIT経営応援隊事業「日本の優秀企業の経営」

本セミナーはITCA後援のセミナーで上限なしのポイント付です。

日時: 平成17年10月12日(水) 13:30〜16:30
場所: ビューポートくれ 呉市中通1丁目1−2(Tel:0823-20-0660)
テーマ1: 「21世紀を勝ち抜く魅力ある企業を創るIT経営とは」   13:30〜15:00
〜経済産業省IT経営百選受賞企業の取組みからそのヒントを探る〜
講師: 経済産業省IT経営百選審査委員長  上村孝樹氏
テーマ2:IT経営百選最優秀賞受賞「"メガネの21"の創業と経営」   15:10〜16:30
講師: (株)21 取締役  平本 清氏
参加費: 無料
定員: 60名
主催: 財団法人 くれ産業振興センター
共催: 中国経済産業局、ちゅうごくIT経営応援隊
後援: 呉市、ITコーディネータ協会

申込を希望される方は添付の表で申し込み下さい。(10月11日(火)までにお願いします)
問合せ先: 神鳥・出口  Tel:0823-76-3766
<注>駐車場は有料です。できる限り公共交通機関をご利用下さい。

  

 [2005.9.5] 「ちゅうごくIT経営応援隊域 」2005年度後期事業発表される

 9月20日の「ちゅうごくIT経営応援隊 企画運営委員会」に向けて、以下の後期事業が発表されました。 (<>は事業主体、HSCは広島ソフトウェアセンター)

情報化月間ITソフト産業関連フェアへの出展事業
  ・ブース展示・相談会・IT百選セミナー・IT経営教科書普及セミナー<HSC>

自立化に向けた顧客紹介事業
  応援隊機関(ITC組織を除く)の顧客紹介によるITC派遣事業 で、内容は個別企業IT成熟度診断、15社程度<HSC>

自立化に向けたアンケート調査事業
  平成19年度の自立化に向けた金融機関顧客へのアンケート事業<広島銀行>

経営者研修実証事業
  応援隊機関顧客に対する経営革新を加味した新しい経営者研修の実証事業、1回<HSC>

  

[2005.7.1] 「ちゅうごくIT経営応援隊域 」2005年度前期事業発表される

 6月28日に「ちゅうごくIT経営応援隊全体会議」が中国経済産業局で開催され、
 以下の事業計画が発表されました。 (<>は事業主体)

【全体事業】
ちゅうごくIT経営応援隊全体会議:年度開始時および終了時の2回

企画運営委員会および地域単位企画運営委員会:10回程度

ホームページの運営事業:<NPO法人ITC広島>

【個別事業】
中小企業IT利活用事例発掘事業
  主として地域中小企業を対象に15事例程度<中国NBC>
 
個別企業IT成熟度診断事業
  ITC簡易派遣事業(チョット訪問相談事業)を含み15社程度<事務局公募>

IT化個別課題対応型経営者研修会事業
  応援隊機関との提携による小規模企業の個別課題対応型研修会を1回<ITC山口協同組合>

地域自立的活動連携支援事業
  ITベンダー、応援隊機関との連携による応援隊ロゴマーク使用承認事業を5回程度<事務局>

IT経営百選伝道師による事例発表会およびIT経営教科書普及セミナー事業
  応援隊機関との連携により、5回程度<事務局>

  

[2005.6.19] 中国地域に相次いでNPOが発足しました

 島根県、岡山県と相次いでNPOが発足し、鳥取県以外には各県にITCの法人が組織化されました。
 本ページの最終に一覧を掲載しました。

特定非営利活動法人 経営応援隊さんいん

2005年2月15日
代表 上田治城 (
haruki.ueda@nifty.com)
http://www2.crosstalk.or.jp/ka-itc/

特定非営利活動法人 ITC岡山

2005年4月26日
理事長 久保田浩二 (kuboyan@mx2.kct.ne.jp)
http://www.itc-okayama.org/

  

[2005.6.18] H17のIT経営応援隊 IPA採択経営者研修事業が決まりました 

【島根県】 『しまね産業振興財団』
【岡山県】 『岡山県中小企業団体中央会』
【広島県】 『(財)くれ産業振興センター』(2回)
【広島県】 『(社)中小企業診断協会広島県支部』
【広島県】 『広島ITコーディネータ協同組合』
【山口県】 『 山口県ソフトウェアセンター』
【山口県】 『ITCやまぐち協同組合』(3回)

[2005.3.21]  「ちゅうごくIT経営応援隊」2004年度事業の報告

 全国各地の経済産業局管内で地域IT経営応援隊が立ち上がっているなかで、中国地域は着実な中小企業のIT経営支援体制組織化を検討し、地域IT経営応援隊のキックオフ、3回の企画運営委員会、2回のセミナ−及び金融機関との交流会を開催しました。

中国地域IT経営応援隊の特徴は次の通りです。

◆命名が「中国」では中華民国が連想されるので「ちゅうごくIT経営応援隊」と、かな表示とした。
隊長を5県の関連機関の代表者ではなく、IT経営のMBA講座を担当される県立広島大学経営情報学部長の上野信行教授にお願いした。
◆組織は応援隊本隊と事務局および企画運営委員会だけのシンプルな機動性の高い構成とした。
◆企画運営委員会の委員は5県幹事、中国地域ITC連絡会(ITC中国)の代表幹事及び事務局とし、各県の事業企画や運営が組織的に実行できる構成とした。
◆2004年度事業としては、2002年度の「自治体・ITC交流会」の成功を活かした第2弾として「金融機関・ITC交流会」を目玉とした。

以下に、2004年度の活動を列記します。

04/12/16  第1回企画運営委員会:04年度事業企画について
05/1/27    第2回企画運営委員会:04年度事業実行計画について
05/1/27    ちゅうごくIT経営応援隊全体会議(キックオフ)
                局、5県の自治体・支援機関・金融機関・情報産業団体・ITC組織等による応援団の構成、隊長の選出、
                IT経営応援隊の説明と中小企業のIT経営に向けての応援依頼、04年度事業実行計画について
05/3/9     山口県でのITC活用経営革新セミナー
05/3/10   山陰でのITC活用経営革新セミナー
05/3/16    第3回企画運営委員会:05年度事業企画について
                各事業は次のステップへの誘導とし、中小企業の気づきとIT活用実践に向けての事業とする。
                更に地域の零細企業のIT活用に着目していくこととする。
05/3/16    金融機関との交流会
                金融機関のクライアントへITC紹介スキームに向けて、支店への認知活動、支店単位での研修会共同企画

 

[2005.3.16]  金融機関とITコーディネータとの情報交換会開催

 中小企業がIT投資を行うに当たり、その資金調達や経営相談を担う機関の一つである地場金融機関を始めとする金融機関と、 経営とIT双方に通じた専門家であるITコーディネータとの交流を目的とした情報交換会を開催した。
 金融機関に対して、ITコーディネータの存在や能力をPRし、金融機関が抱える中小企業の金融・経営相談の場で、その顧客に 対して、ITコーディネータ活用の浸透を図り、更に、支店単位での研修会共同企画等を提案した。
 このような金融機関とのIT投資相談に係る意見交換等の機会を活用して、ITコーディネータ の知識・実践能力向上を図るとともに、今回は、独立行政法人情報処理推進機構の金融制度(債務保証制度等)を紹介し、金融機関への制度の浸透を図った。


日時/平成17年3月16日(水)
    15:00〜17:00 金融機関との情報交換会議
    17:00〜18:30 懇親会
  
場所/中国経済産業局

参加機関/
    管内金融機関(政府系、地銀、第二地銀、信金等12機関12名)
    管内ITコーディネータ団体(協同組合、NPO法人他8団体13名)
    NPO法人ITコーディネータ協会(1名)
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA:1名)
    中国経済産業局(2名)
    (株)広島ソフトウェアセンター(事務局:2名)


  

[2004.5.9] 「広島銀行と企業のIT化支援で提携」(広島ITC協同組合)ニュース

 2004年4月より広島ITC協同組合(普家浩文理事長)は、広島銀行からIT化支援を希望する顧客の
紹介を受け、成約時に手数料を支払う提携を開始しました。
 同行のIT推進室では、システム開発会社6社とも提携し、納入決定時には同様に手数料を受け取る。
 早速3件の紹介が発生。

 (4/20:日経広島版、日経金融新聞に掲載記事)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040419c6b1902s19.html

[2003.10.26] 広島産業会館で の「コンピュータEXPO2003」にITC協会出展

 10月22日(水)〜24日(金)に開催されたコンピュータ&ネットワークEXPO’03広島に、ITコーディネータ
   協会も電子自治体ゾーンに出展しました。
    ITコーディネータ協会ブースでは、「RFP/SLA見本集」や「経営改革・IT化事例集」等を配布し,会場には
   ほぼ2万人のご来場があったそうですが、ITコーディネータ協会ブースでも、ITCの皆様の他に、官公庁を
   はじめ、企業、銀行や学生さんまでも興味を示され、あっというまに用意した資料が底をつき、将来の
   ビジネスに結びつくことが期待されました。


[2003.8.27] 「自治体とITCとの交流会 」開催

 中国経済産業局ITC支援策の一環として、中国地域ITコーディネータ連絡会(ITC中国)との共催によって、自治体とITCが意見交換できる場を設けて下さいました。 中国経済産業局による2年前の経営系ITCと情報系ITCでの専門家派遣の機会提供と同様、全国で初めての試みであり、「経済レポート」誌掲載等、各方面からも注目されています。

2003.8.21中国経済産業局会議室にて、中国地域15市町鳥取市、倉敷市、岡山県久世町、山口市、福山市、三原市、新見市、府中市、竹原市、三次市、庄原市、東広島市、呉市、江田島町、海田町)18名とITC中国代表幹事、鳥取県幹事、岡山県幹事、広島県幹事、山口県幹事、および、各県ITC)の19名、中国経済産業局の課長以下4名の参加で、14:00から16:30の予定が17:00までミーティングを延長して、終了しました。

◆議事は次の通りでした。(敬称略)
1.挨拶 (5分)
       中国経済産業局産業部情報政策課長  末崎 豊 
2.ITコーディネータ制度とITC中国の紹介について(15分)
       中国経済産業局情報政策係長 岡崎 修一
       ITC中国代表幹事 河野 亘
3.自治体におけるITコーディネータの活用事例について
 (1)福山市における活用事例について(25分)
       福山市情報政策課長 小畠 泰造、福山市情報政策課 徳永 典子
 (2)三原市における活用事例について(20分)
       三原市情報推進課係長 小島 敬藏
4.市町村合併と電子自治体構築へのITコーディネータの立場からの取組みにおける課題・問題点について
 (1)三原市江津市の取組み事例について(25分)  
       ITコーディネータ  普家 浩文
 (2)福山市の取組み事例について (20分) 
       ITコーディネータ  中山 章
5.全般質疑 (10分)
6.自治体・ITコーディネータ対面ミーティング(1時間)
       1999.9.14ニュービジネス米国西部調査(中国NBC/中国通産局)でのミーティングスタイルで実施


中国経済産業局での自治体との対面ミーティング風景

福山市からは、ITCの指導でIT費用が1〜2割削減され、昨年に引き続き、本年もITC委託が議会で承認された、という頼もしい報告があった。委託内容は三原市とほぼ同様であるが、ITCとの契約形態は01年度は非常勤嘱託02年度以降は業務委託とされた。
三原市でも、見積妥当性評価を昨年度に広島ITC組合に委託し、議会で評価されて、本年度も9項目の継続契約をした、という報告があった。9項目とは、@情報化企画作成支援、ARFP作成支援、B見積妥当性評価支援、C契約書作成支援、Dプロジェクトマネジメント支援、Eベンダー仕様書レビュー支援、F開発・運用改善支援、G情報部門ITガバナンス成熟度向上支援、Hその他情報化活動支援、である。
◆今回の交流会後、早速に庄原市から支援依頼があり、依頼を受けたITCがITC中国MLで公募し、3名のITC(補)でヒアリングに参上することとなった。

 

ITコーディネータ(ITC)とは

  ITコーディネータは、経営者の立場に立って経営とITを橋渡しし、真に経営に役立つIT投資を推進・支援するプロフェッショナルです。

中小企業においては、普段から経営者のよき相談相手となり最新の情報技術を企業経営に生かす方法のアドバイスを行います。
そして情報システム化をすすめるときには、経営戦略から情報化ビジョンの立案、システム資源の調達、情報システムの導入管理から成果の確認までのマネジメント支援を行います。

 

詳しくはITC協会のホームページ

 

ITC中国とは

ITC中国(中国地域ITコーディネータ連絡会)は、中国地方のITコーディネータが協力して活動するための組織です。

中国地域の公的な機関とも連携をとりながら、中国地方企業経営者のための情報とITコーディネータのための情報を公開しています。

さらに詳しいご説明

 
<中国地域ITコーディネータ連絡会>
  ◆代表幹事 河野亘 
◆事務局  原田美穂 
◆鳥取県幹事

坂本直 

◆島根県幹事 上田治城 
  ◆岡山県幹事

久保田浩二

  ◆広島県幹事

志多木義浩

  ◆山口県幹事

石田豊

 

 

*** このHPは神庭公祐様が制作されました ***

【ITC中国関連ITC団体】

ちゅうごくIT経営応援隊
 http://www.h-sc.co.jp/ouentai/
 隊長 上野信行
 (ueno@pu.hiroshima.ac.jp
 事務局 (株)広島ソフトウェアセンター
 (ouentai@h-sc.co.jp)

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 http://www.itc.or.jp/
 事務局 info@itc.or.jp


◆ITCやまぐち協同組合
 http://www.siy.co.jp/itc/
 代表理事 谷口修 (tani@e-yjc.co.jp)

◆広島ITコーディネータ協同組合
 http://www.h-itc.org/
 理事長 普家浩文 (info@h-itc.org)

特定非営利活動法人 ITC広島
 http://itc-hiroshima.main.jp/
 代表理事 志多木義浩 (yoshihiro@shitaki.net)


特定非営利活動法人 経営応援隊さんいん
 
http://www2.crosstalk.or.jp/ka-itc/
 代表 上田治城 ( haruki.ueda@nifty.com
)

特定非営利活動法人 ITC岡山
 http://www.itc-okayama.org/
 理事長 久保田浩二 ( kuboyan@mx2.kct.ne.jp)

 (2005/6/15現在)