ITC中国の過去NEWS
「ITC知識ポイントセミナー(上限無し4時間1ポイント付与)」のご案内
6月28日に「ちゅうごくIT経営応援隊全体会議」が中国経済産業局で開催され、 【全体事業】 【個別事業】
島根県、岡山県と相次いでNPOが発足し、鳥取県以外には各県にITCの法人が組織化されました。 2005年2月15日 ◆特定非営利活動法人 ITC岡山 2005年4月26日
IT経営応援隊隊長上野教授からのご案内です。夜間コースもあり、最短1年でMBAを取得できます。
■教育分野 経営戦略・会計ファイナンス・公共経営・経営科学・経営情報・情報システム
中小企業がIT投資を行うに当たり、その資金調達や経営相談を担う機関の一つである地場金融機関と、経営とIT双方に通じた専門家であるITコーディネータとの連絡会議を開催する。
中小企業におけるIT利活用の「気づき」を促すため、支援施策を活用したIT利活用により経営革新を実現した中小企業の身近な成功事例の紹介や、中小企業庁のIT化支援に関する補助金の制度説明会を行う。
中小企業におけるIT利活用の「気づき」を促すため、支援施策を活用したIT利活用により経営革新を実現した中小企業の身近な成功事例の紹介や、中小企業庁のIT化支援に関する補助金の制度説明会を行う。 開催時期:平成17年3月9日(水) 13時〜17時
@セミナー名:経営へのIT活用研究セミナー…ITCプロセスの活用
本講座では、現実に企業経営の現場で発生している情報セキュリティ問題の概要を把握し、それらの事例を通して情報セキュリティの対策のために求められる要件を理解して、情報セキュリティ構築の考え方を学んでいきます。 ■日時:2005/02/17 (木) ■場所:中国新聞ビル会議室 ■定員:30名 ■参加費:
一般ITC(補)は 10,500円 協会会員ITC(補)は 5,250円
1月27日に中国経済産業局にて「ちゅうごくIT経営応援隊」サポーターによる発足式が開催されました。 サポーターは、当初は中国経済産業局と5県の自治体・産業振興組織・中小企業団体中央会・情報産業団体・中小企業診断協会・ニュービジネス協議会・ソフトウェアセンター・金融機関・ITコーディネータ団体等43機関であるが、随時入隊を受け付ける。 企画運営委員会は、当初は中国地域ITコーディネータ連絡会(ITC中国)の幹事で構成されました。 詳細は、ITC中国の幹事にお問い合わせいただくか、次のWebをご覧下さい。 なお、平成17年度のIT経営応援隊事業の要望がありましたら、2月末までにITC中国各県幹事までご連絡下さい。
新種のコンピュータ・ウイルスが次々発生し、その被害の大きさが喧伝されています。
広島ITコーディネータ協同組合 ITを活用した経営改革に向けて活躍されておられる経営コンサルタントの皆様に朗報があります。 中小企業の経営者にとってITの活用が必要であるとは「気付き」ながら、「誰に相談すべきか」、「何から手をつけるべきか」、「検討に時間がかかるのではないか」等がIT活用の「ためらい」の要因となっております。 そのような課題解決のためにERP研究推進フォーラムでは、経営戦略策定の初期段階において、企業経営者の合意をはかりながら、優先的に強化すべき機能と改善の指針を選定するツール「e-BAT」の普及を行っております。 経営コンサルタントの皆様が本ツール「e-BAT」を利用することにより、企業に僅か半日〜1日程のお時間をいただくだけで、企業の現状と優先して取り組むべき課題を整理することが出来ますので、ITの苦手な経営コンサルタントの方も営業活動の効率を大きく向上させることが可能になります。 このツール「e-BAT」は所定の研修を受講していただき、「ファシリテータ」と呼ばれる資格を取得された方がご利用できることになっております。 このツール「e-BAT」の研修と「ファシリテータ」資格取得に関する朗報を以下にご案内いたします。 ■朗報その1 <広島で「e-BAT」の研修会を開催> 「e-BAT」の研修会は東京で常時開催されていますが、2月11日(祝)と12日(土)に広島県中小企業団体中央会の後援と研修補助等により、東京開催より4万円安く(ITCやERP会員では2万円安く)、広島で初めて開催いたします。 東京への交通費や宿泊費を考慮すると、相当な廉価となります。 (参考:「ファシリテータ」研修ご案内のホームページ http://www.erp.jp/kensyu/ ) ■朗報その2 <「e-BAT」の研修会はITコーディネータ協会認定コース> 当コースはITコーディネータ協会認定コースです。知識ポイント(知識研修)の対象学習時間16時間分(4ポイント)が与えられます。 いよいよ、平成17年度更新が近づいてきましたが、ポイント不足のITCにとっては、一気に4ポイント取得となります。 ■朗報その3 <「e-BAT」研修に「Je-BAT」を追加> 日本版e-BAT(Je-BAT)の正式リリースにより、Je-BATの使用方法が研修プログラムに追加されています。これにより、e-BAT及びJe-BATの両方を状況に応じて選択して使用することができるようになります。 ■朗報その4 <経済産業省推進平成17年度「IT経営応援隊地域事業」への「e-BAT」活用企画中> 経済産業省推進ITSSP事業も平成17年度には「IT経営応援隊」に吸収される見込みですが、従来の「経営者IT研修事業」や「計画書策定コンサルティング事業」等の他に、中国地域の地域応援隊の事業として、中国5県ごとに公募する「IT経営 簡易コンサルティング事業」を企画中であり、そのコンサルティングにツール「e-BAT」の使用とその「ファシリテータ」活用を検討しています。 ITを活用した経営改革に向けて活躍されておられる経営コンサルタントの皆様や、新たにIT化のコンサルタント育成をご検討中の企業の皆様には、添付の「e-BAT」資格取得コース研修のご案内をご検討の上、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。 「e-BAT」資格取得コース研修のご案内
1.主 催 : 広島ITコーディネータ協同組合
2.後 援 : 広島県中小企業団体中央会 3.日 時 : 2005年2月11日(金:祝)〜2月12日(土)の2日間 9時30分〜18時
4.会 場 : 広島ソフトウェアセンター 4階研修室 5.研修プログラム: 6.受講料 :
6万3千円<消費税込み> (中央会の補助金活用等による会員特別料金です)
7.締 切 :
2005年2月4日(金) 8.申 込 : 広島ITコーディネータ協同組合事務局(吉井)へ次項目をFAX、メール等にてご連絡ください。 ※案内のPDF版は、こちらからダウンロードしてください ※「e-BAT( e-Business Assessment Tool )」は、コンサルティングや営業活動の入り口で、お客様の抱える課題、要望を短時間で整理して、(1)優先してIT化すべきテーマ、(2)併行して改善すべきテーマ を絞り込むことが出来るツールです。 企業は経営改善を検討する初期段階において、環境認識や優先的に取り組むべき課題に関し、経営幹部によるコンセンサスを得る事が出来ます。 「e-BAT」、「Je-BAT」は、開発者(英国e−ビジネス産業協議会:UKCeB)との契約により、『ファシリテータ』と呼ばれる有資格者が、お客様企業を手助けしながら使用することが条件になっております。 ERP研究推進フォーラムでは、2002年5月より公募によるファシリテータの資格取得教育を行っております。
※「e-BAT」の詳細内容につきましては、下記URLをご参照ください。 http://www.erp.jp/e-bat/ ※ファシリテータ資格取得後、実際に「e-BAT」を使用してコンサルティングを行う場合は、UKCeB等著作権の利用料として年間31,500円(消費税込み)が必要です。<利用回数に制限はありません>
平成17年4月の個人情報保護法完全施行を控え、プライバシーマークへの関心が高まっています。 ※詳細は、チラシ(pdfファイル)をご覧下さい。
この度、ITC広島主催、ITC協会後援の知識ポイント対象セミナーを下記の通り開催することとなりました。
「コーチ」とは「対象者を望むべきゴールに導く人」です。多くの経営者が抱える戦略的情報化への課題解決という場面においても的確な 「コーチング」が求められるのは言うまでもありません。本研修は「コーチング」の理論とスキルを学ぶ実践型セミナーです。研修では初 めに簡単な「利き脳診断」を行い、各自の特徴を理解したあと、グループ演習を通して効果的なコーチングスキルを身につけていきます。 「IT革命の人的切り札」としてご活躍の皆様には、実務に役立つより一層のスキル修得を目指し、是非ご受講下さい。 〔日時〕平成17年1月15日(土)
〔日時〕平成16年12月23日(木・祝)
平成17年4月から、民間事業者等に対して書面の保存等が法令上義務づけられて
申し込み方法 参加をご希望の方は、e-mail若しくはFAX(様式自由)で、必要事項をご記入の上、 ●必要事項 会社等名/所属/氏名/住所/連絡先(電話、e-mail) お申込先 中国経済産業局 総務課 参考 下記ホームページで、関係資料を入手することができます。
平成16年10月5日 ◆IT経営応援隊について 経済産業省では、中小企業における戦略的情報化投資の促進を図り、中小企業の活性化と我が国産業の競争力強化の実現に向けて、中小企業の経営改革やITの活用に携わる多数の関係者が協力して、中小企業の経営改革をITの活用により応援するため、それらの関係者からなる「IT経営応援隊」を結成しました。
IT経営応援隊の詳細は、事務局である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページをご覧ください。 ◆IT経営百選 この度、IT経営応援隊事業の一つとして、「IT経営百選選考委員会」を設置し、経営戦略、ITの活用実態などが優れている中小企業を、「IT経営百選」として選出することとなりました。 つきましては、広く中小企業における「経営戦略、ITの活用実態などが優れており、中小企業経営者の目標となり得るような企業」を募集いたします。
募集の概要については、経済産業省ホームページをご覧ください。
詳しい募集案内については、事務局(IPA)のホームページをご覧ください。 なお、中国経済産業局におきましても、「中国地域IT経営応援隊(仮称)」を結成すべく準備を進めております。
経済産業分野を対象とする個人情報保護ガイドラインに関する説明会
「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」(平成16年6月、経済産業省)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に基づき、経済産業省が管轄する分野等(経済産業分野)における事業者等が行う個人情報の適正な取り扱いの確保に関する活動を支援する具体的な指針として定めるものです。
※プログラムは、会場などの都合等により変更することがありますので、予めご了承ください。
「中小企業のための電子政府への対応準備」 第1部(13:40〜15:40)
「日本発!プロジェクトマネジメントの活用事例」を紹介
3年前、経済産業省と(財)エンジニアリング振興協会の支援で開発されました、新しい日本発のプロジェクトマネジメント「P2M標準ガイドブック」。これを基本としたP2M資格制度が実施されています。現在この資格の取得者は、1,300名を数え、全国各地で活躍しております。 【プログラム】(予定)
IT経営実現のためには、経営戦略を策定(立案)し、それに基づくITの導入を図らなければ効果がありません。そこで、IT経営の実現プロセスを、皆さんに体感していただくために、今回「実践研修会」(全4回)を開催いたします。 主催:広島ITコーディネータ協同組合、経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構 【プログラム】
以下の日程により、無事総会が終了しました。 6月16日(水)〜6月20日(日):代表幹事と事務局の自薦、他薦等および県幹事自薦、他薦等締切り 新役員は以下のとおりです。
この1年間宜しくお願い致します。 |
■講師: |
株式会社イー・キュー・ジャパン代表取締役会長 高山 直 氏 |
■参加費: |
一般 21,000円(内訳:受講料 20,000円 消費税等1,000円) 協会会員 10,500円(内訳:受講料 10,000円 消費税等500円)
|
■プログラム: |
9:00〜 [開場/受付] 9:30〜 [講演]『EQベースコミュニケーション演習』 18:15 [終了] (途中45分程度の休憩が入ります) |
◆6月16日(水)13:30-15:30(2H) 呉市のつばき会館
皆様にとって目新しいことはないかも知れませんが、ITをよく知らない経営者にアプローチする際の参考にはなると思います。
ITCA後援の上限なしポイントがつきます。
参加申し込みは、神鳥様宛メールでお願いします。
<kkandori@mtf.biglobe.ne.jp>
[2004.5.9] ITコーディネータ協会セミナー『ナレッジマネジメント入門』のご案内
5月18日(火)13:30〜17:30『ナレッジマネジメント入門』
於 広島県情報プラザ
21世紀の企業では、経営の主体としての「人」が主導する「ナレッジマネジメント」が表舞台に登場すると言われています。ナレッジマネジメントの導入では、企業活動自体を「物やサービスの流れ」と見るのではなく「知識や知恵が流れている」と考え、それを適切にマネージすることで経営の品質向上を図っていきます。
ITコーディネータ協会では5月18日に『ナレッジマネジメント入門』セミナーを広島にて開催いたします。講師には当協会の理事であり、日本ナレッジ・マネジメント学会の専務理事でもある高梨智弘氏を迎え、ナレッジマネジメントの概要とともに、知識や知恵をどのように活用したら企業活動を変革できるのかを、事例を挙げて概説します。
本講座のお申込み等、詳しい情報は当協会のホームページ
http://www.itc.or.jp/
左側メニューの「研修・セミナー」をご覧下さい。多数の方々に受講いただきたく、心よりお待ち申し上げております。
----------------------------------------------------------------------
本講座はマルチエントリーポイント対象であり、ITコーディネータ、 ITコーディネータ補、およびそれらを目指す方々は受講すると4時間分の知識ポイントになります。
----------------------------------------------------------------------
本件に関するお問合せは下記までお願いいたします。
ITコーディネータ協会 事務局 研修企画担当 影井、海老沢、佐々木
TEL:03-5733-8380
e-mail:seminar@itc.or.jp
[2004.5.9] 届出組織の動向 「ITCやまぐち協同組合の活動」ニュース
ITCAメールマガジン「創新」 第58号 2004.4.30 に掲載
ITCやまぐちは、山口県内で活動していたITC6名が、情報交換や勉強会によるスキルアップ、共同事業の実施を通してITCとして自立を図ることを目的に、2002年9月に設立した協同組合です。現在は、県内すべてのITC、ITC補11名が組合員として所属しています。
組合では、毎月第1土曜日10時〜16時に例会を開催しています。午前は、組合の共同事業の活動経過報告と今後の検討です。午後は、MOT(技術経営)やe-ラーニングなどテーマを決めた勉強会や、ベンダー各社からプレゼンテーションを受けるなど、スキルアップに努めています。
本年5月9日、当組合の総会では、昨年に引続き1ポイント付きの研修会を開催します。詳しくは、ITC協会のホームページをご覧下さい。
http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/2004/kouen_yamaguti_040509.html
例会以外では、山口県と共同でIT活用を支援するための人材育成を目的に「ITアドバイザー研修」を3箇所で実施。また、ITSSP事業では、組合が実施機関となり「経営者研修」や「RFP作成事業」に取り組みました。その他の活動として、山口大学のMOT教材開発グループと共同で、「プロジェクトマネジメント」や「ファイナンス」など、中小企業向けのMOT(技術経営)教材を開発しました。本年度は、地元金融機関と連携し、県内各地で研修会を開催することとなっています。
当組合としては、引き続き山口県や地元金融機関と連携しながら、中小企業の経営革新を支援していきたいと考えています。
・ITCやまぐちのホームページ http://www.siy.co.jp/itc/
(代表理事 谷口修)
[2004.4.5] 第6回ITコーディネータ補試験4月14日締切りの
協会よりお願い
→ [2004.5.9] お陰様で30名の受験となりました
現在、経済産業省推進資格「ITコーディネータ」の登竜門である「第6回ITコーディネータ補試験(5月30日(日)実施)の願書を受付中です。(受付締切:4月14日(火)・・締切日消印有効)
ITコーディネータ補試験に合格し、ケース研修を受講・修了すると「ITコーディネータ補」の資格を取得できます。
ITコーディネータとは、経営とITを橋渡し、真に経営に役立つIT投資を推進・支援するプロフェッショナルで、経営戦略の策定から情報化企画/情報化資源調達/情報システム開発・運用までを一気通貫でサポートします。
経営者の視点でIT化推進を支援することで、ビジネス・フィールドが拡大し新たなビジネスチャンスが得られます。
☆ITコーディネータの概要・資格試験情報
▽2004年3月末現在のITC・ITC補認定者数
ITC3,354名、ITC補1,451名、合計4,805名です。
▽ITコーディネータ資格の詳しい内容はこちらでどうぞ
キーマンズネット Webサイト:(株)リクルート
「資格取得のメリット」「資格取得方法」「ITコーディネータ補試験情報」
http://www.keyman.or.jp/ml/010/10001967/
▽ITコーディネータ補試験の詳しい内容はこちらでどうぞ
「試験のご案内」「サンプル問題」「合格者の声」「参考資料のご案内」
http://www.itc.or.jp/test/test_main.html
▽今年度の資格認定制度スケジュール
http://www.itc.or.jp/seido/common_index.html
☆最近のITコーディネータの活動状況
(1)中小企業のIT化を通じた経営革新に貢献
1)「関西IT百撰2003」の最優秀企業2社はITCが支援した企業です!
・東海バネ工業(株)
・昭和電機(株)
http://www.it100sen.com/recommend_IT_100/announce_select_IT_100_2003.html
⇒両社へのITCの支援内容は、ITC協会が編集協力している雑誌
「COMPASS冬号」に詳しく掲載されています。
http://www.itc.or.jp/w_cso/compass2004win.html
(ご希望の方には無料配布します。)
2)東京商工会議所会員企業の「IT化計画策定」をITCが支援
・東京商工会議所ホームページ
http://www.tokyo-cci.or.jp/its/itssp/
⇒この内容が日経アドバンテージに掲載された「生き残りをかけたIT戦略」
の抜き刷り版をご希望の方に無料配布します。
http://www.itc.or.jp/press/tosho_itsenryaku.html
3)千葉興業銀行でITC組織が「IT化推進相談窓口」を開設
・平成15年12月からNPO法人千葉県ITCが千葉興業銀行と提携し、
銀行内に窓口を開設。銀行側はITCが支援する堅実なIT化計画立案に
よる顧客サービスの向上と融資拡大、ITC組織は企業とのマッチング
機会の拡大を狙う。 *NPO千葉県ITC: http://npo-chibaitc.or.jp/
(2)行政での活躍事例
1)ITCによる自治体支援
広島県福山市、三原市、香川県さぬき市、沖縄、長野県 ほか
ITSSPホームページ http://www.itssp.gr.jp/chiikikatudo/index.htm
2)自治体におけるITC活用(中小企業IT化支援施策)
東京都江東区、山口県、愛媛県 ほか
ITSSPホームページ http://www.itssp.gr.jp/chiikikatudo/index.htm
3)入札資格へのITC資格採用進む
農林水産省、日本道路公団 ほか
4)自治体職員向け研修をITCが講師として実施
宮崎県
(参考)
2004年第2期(8-11月)ケース研修受講募集を7月23日(金)まで
協会ホームページから受付しております(先着順)。
http://www.itc.or.jp/case/info.html
本件に関するお問い合わせは、ITC協会広報担当(松下、多田)
e-mail info-pr@itc.or.jp まで、お願い致します。
**********************
〒105-0011
東京都港区芝公園1−8−21芝公園リッジビル7F
特定非営利活動法人 ITコーデイネータ協会
広報担当 松下、多田
Tel.03-5733-8380 Fax.03-5733-8388
e-mail:info-pr@itc.or.jp http://www.itc.or.jp
**********************
1.申請期間
2004年4月5日(月)15:00〜2004年5月31日(月)10:00
2.補足説明
1)ポイントの入力可能期間と資格更新申請(画面の「資格更新」ボタンクリック)
・「資格更新申請」をするまでポイント入力可能です。
・入力ポイントの3年度間合計を確認してから「資格更新申請」をして下さい。
・「資格更新申請」後は原則追加修正できませんが2004年度のポイントが
入力可能となります。
2)資格更新申請手続料のお支払い
・「資格更新申請」画面で「申請」、「送金者名」等を入力することで,
請求書が出力されますので,指定口座に送金頂きます。
3)ITC補からITCへの昇格更新
・「資格更新申請」と同時にITCへの「昇格申請」が可能です(条件必要)
4)「実務実績報告書」及び,「各種証明書」のご提出
・上記資料は後日協会から提出要請があった場合のみ提出願いますが、
事前にご準備願います。
全般的ご案内は「マルチエントリーポイント取得申請」の「お知らせページ」
にございます「2004年度資格更新のご案内」をご参照願います。
https://wws.itc.or.jp/point/p_g304.html
[2003.10.26] 自治体交流会記事
◆前記[2003.8.27]お知らせの自治体・ITC交流会の記事が「コンパス秋号」に掲載されました。
http://www.telecomi.biz/compass.htm#mokuji
から、PDFをダウンロードできます。
◆また、経済産業省 「IT経営」ネットマガジン NO.1(平成15年10月20日発行)にも掲載されました。
★施策紹介:「自治体・ITコーディネータ交流会」の開催について
〜中国経済産業局、中国地域ITコーディネータ連絡会(ITC中国)の取り組みについて〜
◎中国経済産業局は、中国地域ITコーディネータ連絡会(ITC中国)との共催によって、8月21日(木)に
中国地域15市町の情報化担当者とITコーディネータとの意見交換会を実施しました。
各市町村では、電子自治体の構築・行政のIT化に取り組んでいるところですが、ITに関する専門知識を
持った職員が少ないなどの課題があります。こうした中、ITと経営に関しての専門知識を有する
「ITコーディネータ」を活用することで課題を克服するとともに、コスト削減を行うなどの取り組みを行う動きが
出てきております。
今回の交流会では、中国地域において、こうした先駆的な取り組みを行っている福山市(広島県)と
三原市(広島県)から、現状を報告していただき、市町村合併と電子自治体構築への取組みにおける課題・
問題点などについて議論を交わし、地方自治体とITコーディネータの交流を深めました。
<参考:三原市、福山市における取り組み状況の報告>
以下、略
1.申請期間
2004年4月5日(月)15:00〜2004年5月31日(月)10:00
2.補足説明
1)ポイントの入力可能期間と資格更新申請(画面の「資格更新」ボタンクリック)
・「資格更新申請」をするまでポイント入力可能です。
・入力ポイントの3年度間合計を確認してから「資格更新申請」をして下さい。
・「資格更新申請」後は原則追加修正できませんが2004年度のポイントが
入力可能となります。
2)資格更新申請手続料のお支払い
・「資格更新申請」画面で「申請」、「送金者名」等を入力することで,
請求書が出力されますので,指定口座に送金頂きます。
3)ITC補からITCへの昇格更新
・「資格更新申請」と同時にITCへの「昇格申請」が可能です(条件必要)
4)「実務実績報告書」及び,「各種証明書」のご提出
・上記資料は後日協会から提出要請があった場合のみ提出願いますが、
事前にご準備願います。
全般的ご案内は「マルチエントリーポイント取得申請」の「お知らせページ」
にございます「2004年度資格更新のご案内」をご参照願います。
https://wws.itc.or.jp/point/p_g304.html
【1】募集期間:4月2日(金)15:00〜7月23日(金)17:00
ITC協会ホームページ:ケース研修のページから応募申請
【2】ケース研修受講費用:52万5千円(税込み)
内訳:受講料50万円(教材費用を含む)及び 消費税等 2万5千円
(請求書は6月25日(金)以降、指定された住所へ郵送致します。)
ケース研修は、厚生労働省教育訓練給付金制度の指定講座になっております。
【3】開催期間:〔赤字は日曜日または祭日〕
8月21,22,29、9月4,5,18,19,25,26、10月9,10,23,24、11月6,7
【4】研修実施会場:広島市西区草津新町 広島ソフトウェアセンター
詳しくはITC協会のホームページをご覧下さい。
[2004.4.2] 第6回ITコーディネータ補試験5月30日(日)の願書受付開始
(受付期間:3月1日〜4月14日まで)
第6回ITコーディネータ補試験の受験案内・願書の受付を開始いたしました。受験案内・願書につきましては,以下より直接ダウンロードが可能です。願書の必要事項を記入の上,受験料の振込控を添え,試験事務局まで簡易書留で郵送して下さい(詳細は受験案内・願書をご覧下さい)。
詳しくはITC協会のホームページをご覧下さい。サンプル問題もあります。ITコーディネータ補試験は、120問出題されますが、そのうち約4割が知識型問題、約6割が判断型問題として出題されます。
また、合格発表は7月となりますが、上に掲載のケース研修は合否に関係なく受講可能ですので、至急お申し込み下さい。
[2004.4.1] 平成16年度ITSSP地域事業の企画募集開始
1.平成16年度のITSSP地域事業として実施をするものは下記の3事業です。
@経営者研修会
A計画書策定コンサルティング
BIT化事例発表会
2.平成16年度ITSSP事業実施期間
平成16年5月〜平成17年2月15日
3.応募方法
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)による公募(電子申請)
平成16年4月1日より、IPAのHP(http://www.ipa.go.jp/)にて公募広告を掲載。
電子申請による応募方法について:http://www.ipa.go.jp/about/densinsei/tejun/e-ipa.html
4.公募期間
平成16年4月1日(木)〜4月23日(金)
[2004.4.1] 平成16年度「IT活用型経営革新モデル事業」の公募開始
中小企業庁は、中小企業の経営革新を促進するため、中小企業者又は中小
企業者が主に連携して設立するコンソーシアムが実施する地域で、モデルと
なりうるITを活用したビジネスシステムの構築に向けての調査研究事業
(事前調査研究事業)及びそれらの開発・導入事業(経営革新支援事業)に
係る経費の一部を補助する「IT活用型経営革新モデル事業」について、平
成16年度当初予算に係る公募を行います。
【公募予定期間】平成16年3月23日(火)〜4月23日(金)
お問い合せ先:中国経済産業局 産業部 情報政策課
TEL:082−224−5630
FAX:082−224−5642
※詳しくは、予算説明資料は下記HPをご覧下さい。
http://www.chugoku.meti.go.jp/etc/16-it/16.htm
[2004.2.13] 3月度ポイントセミナー紹介
3月度の広島および掲載依頼のありました博多でのITCポイントセミナーを案内します。
(1)広島ITC組合・PMCCジョイント勉強会
終了しました!
※PMSの方は、ITCとPMSの両方のポイントとなります。
・日時:3月5日(金)18時半〜20時半
・場所:RCC文化センター 6階会議室(http://www.rccbc.co.jp/kaigi/map.html)
・内容:
1.「PMCCよりご挨拶」 ・・・花崎広報普及委員長
2.「中国地域部会立ち上げに当たって」 ・・・藤井世話人
3.「バランススコアカードを活用した事例紹介」
・・・松下電器PSS社人材開発センター 上原 賢明 氏
4.「参考出品:コンピューターツールのご紹介」
・・・(株)ウェッブアイ 戸本 秀美 氏
※集会後、簡単な懇親会を実施予定
・会費:2,000円(懇親会の飲食代も含む)
・ITC知識ポイント:勉強会2時間(0.25ポイント)
・PMS取得CPU:4CPU(※資格更新に必要な継続学習ポイントは、80CPU以上/5年)
・申込 藤井誠一氏 <fujii@kyouei-kc.co.jp>又は組合事務局(yoshii@h-itc.org)まで
(2)コンピュータ教育社 『データマイニング実践セミナー』 終了しました!
1.日時:3月13日(土)9:30〜18:30(8時間)
上限無し知識ポイント:2ポイント
2.場所:アクロス福岡 602会議室 TEL: 092-725-9113
3.募集:20名(定員になり次第、締め切らせて頂きますので、早めに申し込んでください。)
4.講師:三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社データマイニング専門部長
上 田 太一郎 氏
5.受講料:12,000円(当日、受付にて収納します。)
領収証は申込書に記載されている方宛に発行します。
6.詳細および申込:申込書に記入の上、メールに添付して申し込みをお願いいたします。
(3)ITCA主催セミナー 『経営者向け研修教材講習会』 終了しました!
※「経営者向け研修」の講師向け講習会です。
教材に建設業版と小売業版が追加されております。
1.日時:3月21日(日)8時間(昼食は付いていません)
上限無し知識ポイント:2ポイント
2.場所:福岡
3.講師: 川内 晟宏氏、栗原 元教氏、他
4.参加費: 一般 26,250円
(内訳:受講料15,000円 教材費10,000円 消費税等1、250円)
協会会員 21,000円
(内訳:受講料10,000円 教材費10,000円 消費税等1,000円)
5.参加希望者:ITC中国代表幹事 河野亘 まで、ご連絡下さい。
[2004.2.6] 2月度ポイントセミナー紹介
みなさま、知識ポイント取得の様子はいかがでしょうか?
残りが2ヶ月を切りましたが、2月度の広島でのITCポイントセミナーを案内します。
(1)ITコーディネータ協会セミナー『中小企業の経営革新のポイント』
2月22日(日)13:30〜17:30 広島国際会議場
上限無し知識ポイント:1ポイント
詳細および申込 http://www.itc.or.jp/
(2)「マイクロソフト中四国営業所開設5周年記念特別企画 」
2月26日(木) 14:00〜16:30 リーガロイヤルホテル広島
上限無し知識ポイント:0.5ポイント
詳細および申込 http://www.microsoft.com/japan/events/chu-shikoku5th/
(3)広島ITC組合・監査人協会ジョイントセミナー『補助金・情報化投資・CMMI』
2月27日(金)13:30〜17:30 広島市まちづくり市民交流プラザ
上限無し知識ポイント:1ポイント
内容:
@13時30分〜14時00分
「平成16年度IT補助金制度及び申請要綱」
「平成16年度IT税制の概要について」
講師:中国経済産業局 向井課長補佐/半田係長
A14時00分〜16時00分
「情報化投資の有効性評価」(ビデオによる研修)
ビデオの講師:小野修一氏
B16時00分〜17時00分
「CMMIの概要」
講師:村上 賢二氏 (株)ネットスクエア 代表取締役
C17時00分〜17時30分
質疑応答、意見交換
・参加料:1000円
申込 組合事務局(yoshii@h-itc.org)
[2004.5.23] ITコーディネータ資格認定者が5,000人を超えました
ITC協会(特定非営利活動法人ITコーディネータ協会会長河野俊二)は、2004年4月度ITコーディネータ資格認定者303名及び、ITコーディネータ補(ITコーディネータのジュニア資格)資格認定者46名、合計349名を発表いたしました。今回の認定者発表により、全国の資格認定者数累計はITコーディネータ3,656名、ITコーディネータ補1,497名、合計5,153名となりました。
[2004.5.23] 「特定非営利活動法人 ITC広島」設立の案内
いつもお世話になっております。広島県の志多木です。
平成16年1月26日、広島県に対して標記のNPOの認証申請を行いました。
4月27日に広島県知事の承認を頂き、5月6日に法人登記を完了しました。
本法人は、ITコーディネータの普及と交流の促進を目的とし、そのために交流会事業、指導相談事業、研修事業などを行ないます。
具体的な事業はこれから皆さんのご意見をいただきつつ検討していく予定です。
詳細につきましては、 http://itc-hiroshima.main.jp/
に定款などを公開しておりますのでご参照ください。
法人設立に伴い、個人会員の募集を行います。
当法人の事業年度を7月〜翌年6月としていますで、平成16年5月6日〜6月30日が平成15年度となります。
初年度会費につきましては定款の附則の通り、入会金\5,000、年会費\5,000としております。
7月以降に行う総会において平成16年度の会費を決定しますが、初年度年会費を納めていただいた方につきましては配慮する方向で検討しております。
6月30日までは本格的な活動に向けての準備期間と考えておりますので、出来るだけ多くの皆さんに参加頂き、貴重なご意見を頂ければと考えております。
また、ITC協会の届出団体の申請も行ない、知識ポイント獲得の機会創出も事業として行う予定です。
法人の趣旨に賛同していただき、皆さんの入会をお待ちしております。
ご入会は、
http://itc-hiroshima.main.jp/form.htm/ より、お申し込みください。
特定非営利活動法人 ITC広島
理事 志多木義浩、児玉学、堀木義信、溝下博
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
志多木義浩(ITC)
〒733-0033
広島市西区観音本町1-10-14-403
Tel Fax 082-295-7202 PHS 070-5820-7407
eメール yoshihiro@shitaki.net
HP http://shitaki.net/
http://itc-c110.com/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[2004.1.1] 謹賀新年
あけまして おめでとうございます。
昨年は、ITC中国の会則にありますように、
(1)全国的なITC活動や中国地域の情報連絡に努めて参りました。
(2)ITC広報としては、市場開拓のための情報化のEXPO広島2003に
出展したり、自治体との交流会を中国経済産業局と共催しました。
(3)ITCおよび地域情報化ベンダーの知識・技能向上のために、
プロジェクトマネージメントの講習会を後援し、40名強のPMSを
輩出したり、各種ポイントセミナーを後援してきました。
皆様にも大変お世話になりました。
今年も
(1)127名のITC中国の皆様への中国地域の情報収集と連絡を実施します。
(2)ITC広報としては、中国経済産業局と共催で、金融との経営支援の
ための交流会を計画しています。また、IT経営革新補助金に積極的に
取り組んで参ります。
(3)知識・技能向上のためにも、各種ポイントセミナーを後援して参ります。
本年もよろしくお願い申し上げます
平成16年 元旦
[2003.12.18] ITC協会セミナー『情報の抽象化と情報モデル』案内
終了しました!
1月15日(木)13:30〜17:30 広島県情報プラザ(広島)で開催されます。
ケース研修の際に、ビデオで解説のあった内容です。
4時間で1ポイントのセミナーです。
申込はITC協会ホームページで受付ています。(
http://www.itc.or.jp/
)
[2003.12.18] 第2期ケース研修修了者のITC(補)認定者の会員登録
11月28日にITC協会から認定されました新しいITC(補)
を会員登録しました。
新規登録希望または登録不要の方は代表幹事までご連絡ください。
[2003.11.28] ITC中国のホームページが移転しました
ITC中国のホームページはitc-square (http://www.it-coordinator.jp) のホームページの下位に一部地方組織のホームページとして無償で利用させていただいていましたが、諸般の事由から、11月末をもって閉鎖されることとなりました。したがって、今後は(有)情報サービス総合研究所のサーバーを借用して、12月1日より正式に本ホームページを公開することになりま
したので、よろしくお願いいたします。
ITC中国: http://www.scals.co.jp/ITC/itc-chugoku/
[2003.11.28] 第2期ケース研修修了者のITC(補)認定者
11月28日にITC協会から標記認定があり、21名の新しいITC(補)が認定されました。
他地域でケース研修を修了された方を含め、ITC中国入会希望者はご連絡下さい。
ITC中国会員一覧への表示は暫くお時間を下さい。
[2003.11.27] プロジェクトマネージメント(P2M)セミナー案内
◆広島会場
日時:平成15年12月13日(土)
13:30〜17:30
住所:広島市中区中島町1番5号
TEL:082-242-7777
◆山口会場
日時:平成15年12月12日(金)
13:30〜17:30
場所:
住所:
◆両会場共通プログラム
・ご挨拶:(広島)PM資格認定センター専務理事 飯倉
督夫
(山口)
・ 地域経済とP2M:シドニー工科大学客員教授
P2M研究所長
小原重信氏
・ 地方活性化のためのP2M:鹿島建設
東京支店 次長
太田鋼治氏
・ 医療・福祉・生活支援サービスのためのP2M:りそな総合研究所
客員研究員 名取直美氏
・ P2Mの実践事例とPM資格:PM資格認定センター事務局長
石倉政幸
・ 質疑ご懇談
募集人員:100名
対 象:企業経営者・経営幹部・一般ビジネスマン・一般市民・大学生等の幅広い方々
参 加 費:2,000円(資料代として当日頂きます)
申込方法:参加申込書に記述の上、PMCC(
FAX番号:03-3539-1741)までFAXして下さい。
http://www.pmcc.or.jp/
◆広島P2M講習会
終了しました!
1.日時:12/5,6、19,20,1/9,10、16,17 全て金、土(8日間)
2.会場:アステールプラザ
3.受講料:250,000(テキスト代込み)
[厚生労働省教育訓練給付制度」適用講座
4.申込:http://www.pmcc.or.jp
「平成15年度 第2回PMS受講生募集中」をクリックしてください。
5.PMS試験は、来年3月28日が予定されております。
[2003.10.2] Dream Gate イベントのご案内
◆「ドリームゲートプロジェクト」は、経済産業省平沼プラン「開業創業倍増プログラム」実現に
向け、この7月にスタートをきりました。その紹介と入会を兼ねたイベントが開催されます
のでご案内します。(局より案内依頼)
@
場所:広島アステールプラザ大ホール
A
日時:10月16日(木)18時開場 18時30分開演〜20時45分
詳細はこちらのご案内をご覧下さい。 申込書はこちらをご利用下さい。
[2003.10.1] 呉での知識ポイント(上限なし)対象セミナーご案内
◆呉地域産業振興センター主催「経営者のためのマネジメント研修会」 (1ポイント)
10月15日(水)13:00〜17:00 ビューポート呉 3F中会議室 参加料:無料
詳細はこちらのご案内をご覧下さい。
[2003.9.22] 広島での知識ポイント(上限なし)対象セミナーご案内
9月末から10月末にかけて、4件の知識ポイントセミナーが開催されますのでご案内します。
◆ITC協会主催「ベンチマーキングの実践」 (2ポイント) 終了しました!
9月28日(日)9:00〜18:20 広島県立総合体育館
詳細は http://www.itc.or.jp/
◆広島ITC協同組合主催「中小企業のためのERPパッケージ紹介」 (1ポイント)
10月17日(金)14:00〜18:00 広島県情報プラザ 参加料:1,000円
詳細はこちらのご案内をご覧下さい。
お申し込みは info@h-itc.org へ
※経済産業局から「平成16年度 IT
活用型補助金」の説明もあります。
◆ITC協会主催「建設業のコンサルティング事例」 (1ポイント)
10月18日(土)13:30〜17:30 広島県情報プラザ
参加料:5,250円
詳細は http://www.itc.or.jp/
◆日本システム監査人協会主催「情報セキュリティ監査基準の解説」 (1ポイント)
10月24日(金)14:00〜18:00 広島県生涯学習センター 参加料:3,000円
詳細はこちらのご案内をご覧下さい。
お申し込みは ootani@hek.co.jp へ
※経済産業局から「IT戦略と情報セキュリティ政策」の講演もあります。
![]() 【広島県】 IT化事例発表会事業『成功する情報化投資セミナー』 ■主催:(株)広島ソフトウェアセンター、経済産業省、情報処理振興事業協会 ■後援:広島県、(財)ひろしま産業振興機構、広島商工会議所、福山商工会議所 ■日時:(福山)平成15年8月6日(水) 14:00〜17:00 (広島)平成15年8月9日(土) 14:00〜17:00 ■内容:(福山)有限会社いつふく様、株式会社ケイ・ウェーブ・ネット様事例発表とパネル (広島)呉精器工業株式会社様、株式会社サンワテクノス様事例発表とパネル ■参加費:無料 ■会場:(福山)広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ) 小展示室E 〒720―0001 福山市御幸町上岩成正戸476−5 TEL 084−970−2111 FAX 084−970−2112 (広島)株式会社広島ソフトウェアセンター 5階研修室 〒733―0834 広島市西区草津新町1丁目21−35広島ミクシス・ビル TEL 082−278−8877 FAX 082−278−8878 ■お問い合わせ・申込み先 株式会社広島ソフトウェアセンター 担当:横手、熊原 TEL 082−278−8877 FAX 082−278−8878 E-mail:hsc@h-sc.co.jp 【広島県】 経営者研修会事業『成功する経営戦略および情報化戦略の策定研修会』 ■主催:広島ITコーディネータ協同組合、経済産業省、情報処理振興事業協会 ■後援:(財)ひろしま産業振興機構、(財)広島市産業振興センター、(社)中国ニュービジネス協議会 広島商工会議所、福山商工会議所 ■参加費:無料 ■会場:(福山)協同組合 福山卸センター 〒721-0954 福山市卸町14番1号 TEL 084−920−3500 FAX 084−920−3989 (広島)株式会社広島ソフトウェアセンター 5階研修室 〒733―0834 広島市西区草津新町1丁目21−35広島ミクシス・ビル TEL 082−278−8877 FAX 082−278−8878 ■スケジュール:延べ3日間
■お問い合わせ・申込み先 山口県内の企業のIT活用を促進するため、全国各地におけるITコーディネータを活用した事例を収集し報告書としてまとめられたのものが、ITSSPのHPにトピックスとして掲示されています。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 【鳥取県】 経営者研修会事業『鳥取県における「やる気のある企業」の経営革新のためのIT化促進』 【鳥取県】 計画書策定コンサルティング事業『鳥取県における「やる気のある企業」のIT化計画作り』 【島根県】 IT投資コンサルティング事業『IT投資コンサルティング(さあ、IT投資で他社に差をつけろ!)』 【岡山県】 経営者交流会事業『運送業におけるデジタルタコメーターのソフトメリット追求システムの検討』 【広島県】 IT化事例発表会事業『成功する情報化投資セミナー』 【広島県】 IT投資コンサルティング事業『呉地域中小企業活性化にITの活用わが社の情報化投資の実行支援』 【広島県】 経営者研修会事業『成功する経営戦略および情報化戦略の策定研修会(広島県東部地区、西部地区)』 【広島県】 経営者交流会事業『IT化をツールとした経営戦略の見直し』 【広島県】 経営者研修会事業『経営戦略とIT戦略の融合による経営革新計画の策定』 【山口県】 経営者研修会事業『中小企業向け経営戦略・情報化戦略立案研修』 【山口県】 経営者研修会事業『実践!わが社の経営戦略及び情報化戦略立案(山口県東部地区、県央地区、西部地区)』 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
第8条(役員、組織)
5.役員の任期は2年とし、再任は妨げないものとする。
ただし、欠員が生じたときの補欠の任期は、前任者の在任期間とする。
となっておりますので、平成15年度末まで、現役員体制とさせていただきますが、幹事で転出された方のある県組織については、新幹事の選出とご連絡をお願いいたします。
第9条(総会)
2.通常総会は、会計年度(当年4月1日から翌年3月31日まで)終了後3ヶ月以内に開催する。
4.総会は、原則電子総会とする。
となっていますので、5〜6月に電子総会を開催します。
[2003.4.8]広島ソフトウェアセンターでのケース研修の日程が決定され,受講者の募集を行っていますので,お知り合いの受講希望者にお伝えください.
土日コース,A教材で「プロ特認」と「一般」の混合コースとなります.
【広島ケース研修日程】:2003年8月9,10,17,23,24 9月6,13,14,20,21,27 10月4,5,11,12
【ケース研修申込受付】:2003年4月4日(金)15:00〜7月14日(月)17:00
なお、広島ソフトウェアセンターでのプロ特認専門知識研修が2003年7月17〜20日に実施されます.
また、広島ソフトウェアセンターでの一般プ専門知識研修は2003年4月24〜27日に実施されます.
[2003.4.2]中国経済産業局管内では,H15ITSSP地域事業に約30件の応募があったようです.
ちなみに,広島県では,
@コンサルティング事業について
・中国地域全般および呉地域については中国地域ニュービジネス協議会が提案
・広島県西部及び東部について広島ITC協同組合が提案
AIT化事例発表会事業について
・広島ソフトウェアセンターが提案
B経営者研修会事業について
・広島ITC協同組合が提案
のように分担して提案しました。
昨年度の11件に比較し,多数の提案があったため,どの程度が採用されるか不明ですが,決定され次第報告します.
[2003.3.15]平成15年度ITSSP事業の説明会が3月14日(金)に中国経済産業局で開催されました。